| 
 | 
  
    
      エマニュエル・スウェールト 
      「紅毛花譜」 
      [1612年] 1631年版   アムステルダム 
      手彩色銅版画 | 
     
  
 
  
    
      エマニュエル・スウェールト(1552−?)はオランダのゼーフェンベルゲンで生まれたアムステルダムの草花栽培家でしたが、一時期、皇帝ルドルフ二世の庭園の園長をしていました。 
       
      皇帝の命で、スウェールトが1612年にフランクフルトで作ったこの花譜は、植物の図鑑であるのと同時に、フランクフルトの市場での植物販売用カタログでもありました。 内容は2部構成で、1部の球根類67枚、2部のヒゲ根、木本類43枚から成っています。 描かれている植物の多くは、ピエール・ヴァレ・オルレアノワの銅版画を模写したデ・ブリィの「新花譜」を基に制作されています。 
       
       
      平賀源内は田村藍水に学んだ本草学者としても知られていますが、源内は私財をかたむけてスウェールトの「紅毛花譜」を入手しています。 源内が購入したのは1631年のアムステルダム版で、アリアが在庫しているのも1631年版の図版です。 日本人にとっては、源内も見ていたこの1631年版の方が、1612年の初版より思い入れが深くなって当然でしょう。 源内は手に入れたこの花譜を、通詞本木良永に抄訳させましたが、それが「阿蘭陀本草」です。 
       
       
               
      「紅毛花譜」1631年アムステルダム版 
      タイトルページ | 
     
  
 
  
以下は半切サイズ(424x545mm)ダブルフレンチマット付きです。 
マット色はクリームです。 
  
  
    
                 | 
              OBA6-A39 | 
     
    
      Iris Susiana Latifol Min 
      & Iris Latifol Atro Purpurea 
      アヤメ | 
     
    
      | マット付き \144,650- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
                 | 
              OBA6-A66 | 
     
    
      Gladiolus Maximus 
      グラジオラス 
       
      欧米では古い植物画で、このように大きく描かれた球根のものが珍重されています。 | 
     
    
      | マット付き \188,650- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
以下は版画シートのみです。 
写真はシートのマージンをイメージサイズまでトリミングしてあります。 
サイズはイメージサイズです。 
マットはご希望により制作します。 
  
  
    
                 | 
              OBA6-A54 | 
     
    
      | ラナンキュラス | 
     
    
      230x360mm 
               
              \137,500- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
                 | 
              OBA6-B8 | 
     
    
      | オダマキ | 
     
    
      225x345mm 
               
              \110,000- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
 |