| 
 | 
 画像をクリックすると、それぞれのカタログを御覧になれます。 
  
  
    
        | 
      半透明のパラフィン紙のような紙に手間の掛かるポショワール刷を使って作られた摩訶不思議な挿絵版画。 
       
       
       
      ラクロ 
      「危険な関係」挿絵 
      パリ 
      ポショワール刷手仕上げ | 
     
  
 
  
  
    
        | 
      花を擬人化して描いたシュールレアリスティックな作品。 それぞれの花に関連した物語が描かれたロマンティックな版画です。 
       
       
       
      J・J・グランヴィル 
      「花の精」新版 
      1867年   パリ 
      手彩色鋼版画アラビアゴム仕上げ
       | 
     
  
 
  
  
    
        | 
      19世紀中期の傑作工芸品が集められた興味深い作品集。 採り上げられている作品は、陶器、家具、置物、道具、テキスタイルなど多岐に渡っています。 
       
       
      ジョン・バーンリィ・ワリング 
      「1862年万国博に出品された 
       工芸品・彫刻の傑作」 
      1863年   ロンドン 
      多色刷リトグラフ  | 
     
  
 
  
  
    
        | 
      オランダの至宝と言える古代ギリシャ絵壺の名作の壺絵を詳細に紹介した版画集ですが、図版はモダンな美しさに溢れ、その題材から神々しさまで感じさせる作品になっています。 
       
       
       
      ジョセフ・エマニュエル・ジスラン・ルーレ 
      「ライデン古代博物館所蔵絵壺選集」 
      1854年   ゲント 
      多色刷リトグラフ | 
     
  
 
  
  
    
        | 
      「啓蒙の世紀」18世紀フランスに花開いた挿絵芸術を体現したような作品で、当時の一流の画家と新技法に秀でた版画職人たちが集められて作られています。 
       
       
       
      クロード・フランソワ・クサヴィエ・ミロ神父 
      「ローマ史図説」 
      1796年   パリ 
      銅版画 | 
     
  
 
  
  
    
        | 
      世界初の子供向け百科図鑑ですが、その図版はとても子供向けとは思えない学問的精確さと完成度を誇っています。 
       
       
       
      フリードリヒ・ヨハン・ユスティン・ベルトゥーフ 
      「少年百科図鑑」 
      (1790年−)1792年−1830年   ヴァイマル 
      手彩色銅版画 | 
     
  
 
  
  
    
        | 
      版画ではなく手稿(マニュスクリプト)による、実際に教会で使われた聖歌の交唱のための楽譜。 現在では見慣れない四線のネウマ譜です。 
       
       
       
      「交唱聖歌楽譜」 
      18世紀前半 
      マニュスクリプト | 
     
  
 
  
  
 |