| 
 | 
  
    
      ピエール・ジョセフ・ルドゥーテ 
              「バラ図譜」 オクターボ版 
      1824年−35年   パリ 
      多色刷スティップル銅版画手仕上げ | 
     
  
 
  
    
      ボタニカル・アートの歴史の中で最も人気がある画家ルドゥーテ(1759−1840)の「バラ図譜」フォリオ版(二つ折判、1817年−24年)は、おそらく植物図譜の歴史の中で最も名前が知られた傑作です。 現在のベルギー出身のルドゥーテはパリに出てきてから、様々な幸運な出会いと援助に恵まれ、マリ−・アントワネットの王室付き絵師となり、革命後もナポレオン・ボナパルトの皇后ジョセフィーヌ(1763−1814)が後援者となり活躍しました。 ジョセフィーヌは熱心な園芸愛好家で、特にバラを愛好していました。 1799年にマルメゾン城を購入したジョセフィーヌは庭園を整備し、多くの珍しい植物を集め育てましたが、そのバラ園では250種のバラが咲きほこっていたといいます。 ルドゥーテはジョセフィーヌの許可を得てマルメゾン城のバラを写生し、これが「バラ図譜」として結実してゆくことになりますが、ジョセフィーヌはこの「バラ図譜」の完成を見ずに亡くなります。 
       
              この「バラ図譜」オクターボ版(八つ折判)はフォリオ版の出版後、サイズを小さくして出された普及版で、少なくとも3回出版されています。 オクターボ版各版の出版年と収録図数は下記のようです。 
       
      初版 1824年(−26年) 160図 
      2版 1828年−30年(29年) 180図(181図、182図の記録もあり) 
      3版 1835年 183図(180図の記録もあり) 
       
      2版以降には有名なリースの扉絵が付けられ、図数も大幅に増やされます。 書誌による図数の違いは彩色詳細図や扉絵をカウントしているかどうか、また単純に欠落のケースもあるようです。 いずれにしても初版よりは増えています。 ちなみにフォリオ版は169図です。 
              またオクターボ版初版を2版、同じく2版を3版と呼ぶ場合がありますが、これはフォリオ版から数えてそのように各版に記されているためです。 しかしオクターボ版はフォリオ版とは異なるものと考えた方が妥当なので、一般には1824年版はオクターボ版初版と呼んでいます。 | 
     
  
 
  
以下は四つサイズ(348x424mm)ダブルフレンチマット付きです。 
マット色はクリームです。 
  
  
    
                 | 
              OBM17-52 | 
     
    
      | Damascena Variegata | 
     
    
      | マット付き \101,200- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
                 | 
              OBM17-85 | 
     
    
      | Rosa Bifera Variegata | 
     
    
      | マット付き \90,200- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
                 | 
              OBM17-99 | 
     
    
      | Gallica Stapeliae Flora | 
     
    
      | マット付き \46,200- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
                 | 
              OBM17-170 | 
     
    
      | Indica Sulphurea | 
     
    
      | マット付き \90,200- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
 |