| 
 | 
 画像をクリックすると、作品の拡大図や詳しい解説が御覧になれます。 
  
マット付きの版画はマットサイズ、 
シートのものはイメージサイズで表記してあります。 
シートの写真はマージンをイメージサイズまでトリミングしてあります。 
マットはご希望により変更、もしくは制作します。 
  
  
    
      | ヨーロッパにもたらされた、日本人が作った日本地図を参考に制作された、「漢字地名入り」日本地図。 | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-4 | 
     
    
      日本地図 
       
      アンリ・アブラハム・シャトラン 
      「歴史地図帳」 
      1719年   アムステルダム 
      手彩色銅版画 | 
     
    
      390x450mm 
               
              \462,000- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
      | それまでに作られてきた日本地図を折衷した地図ですが、結果としてそれまでにはない姿をした日本になっています。 | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-28 | 
     
    
      日本地図 
       
      ルイ・ブリオン・ド・ラ・トゥール 
      「世界誌」 
      1780年頃   パリ 
      銅版画 | 
     
    
      255x345mm 
               
              \66,000- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
      | 北海道がこんな姿に....  この地域だけの地図は珍しいです。 | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-21 | 
     
    
      蝦夷と千島列島図 
       
      ジャン・フランソワ・ド・ラ・アルプ 
      「旅行記集成」 
      1780年   アムステルダム 
      手彩色銅版画 | 
     
    
      250x270mm 
               
              \44,000- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
                 | 
              AMJ-2 | 
     
    
      MIACO(京都) 
       
      アラン・マヌソン・マレ 
      「世界誌」 
      1683年   パリ 
      手彩色銅版画 | 
     
    
      太子サイズ(288x378mm) 
      ダブルフレンチマット付き 
       
               マット付き \32,780- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
      | 日本に天文学や学問も広めた宣教師スピノラの殉教図。 | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-1 | 
     
    
      イエズス会士カルロス・スピノラ 
      長崎殉教図 
       
      「日本殉教者イエズス会士スピノラ伝」 
      1630年   アントワープ 
      銅版画 | 
     
    
      四つサイズ(348x424mm) 
      ダブルフレンチマット付き 
       
               マット付き \46,200- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
      | 世界の様々な宗教を図解した版画集の中でも特に興味深い日本編。 | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-23 | 
     
    
      達磨大師、仏壇仏具 
       
      ベルナール・ピカール 
      「世界の宗教儀式とその衣装」 
      1724年初版   アムステルダム 
      銅版画 | 
     
    
      235x350mm 
       
               \13,200- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
      | 日本人はこのような格好をしている、と当時のヨーロッパ人は思っていました。 | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-22 | 
     
    
      日本人の装束 
       
      トーマス・アストレー 
      「新旅行記集成」 
      1745年−47年   ロンドン 
      銅版画 | 
     
    
      250x290mm 
               
              \19,800- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
    
      | 摩訶不思議な日本の乗り物。 未知の世界への想像から生まれた偶然の発明品か? | 
     
  
 
  
    
                 | 
              AMJ-24 | 
     
    
      日本の貴婦人の輿 
       
      エドワード・カヴェンディッシュ・ 
      ドレイク 
      「古今旅行記集成」 
      1770年   ロンドン 
      銅版画 | 
     
    
      195x280mm 
               
              \26,400- (税込) | 
     
            
                 | 
             
          
 
  
  
 |